エッソ、モービル、ゼネラルのシナジーカード加盟SSで利用が可能なカード。
2010年7月より、当シナジーカードのサービス内容が変更され、ガソリン単価の値引きサービスは、カードの月間利用金額(カードの通常ショッピング利用も含む)による値引き制度へ変更されました。
前月のカード総利用額に応じて、当月のガソリン単価の値引き額が決まり、翌月の請求時に値引き処理される~ いわゆるキャッシュバック・タイプ。
ただ・・・ この今回のサービス内容変更により、ガソリンカードはガソリン給油のみ~ という方や、クレジットカードのライトユーザーには、ちょっとお得度が薄くなってしまっているようなので、シナジーカードの新規申込をご検討されている方は事前にご自分のカーライフ環境をよくよく考えご検討される事をオススメ致します ^^
ちなみに当カードには、一般カード(レギュラーカード)とゴールドカード(JCBのみ)の2種が御座いますが、当サイトでは一般カード(レギュラーカード)の情報のみとなり、ゴールドカードに関しては一切触れておりません。 またこれら予め。 ⇒ 2018年現在ではゴールドカードは発行していないようです。
1.年会費
年会費2,000円(税別)。 ただ1年間に240,000円(税別)以上のカード利用で、翌年の年会費が無料になります。
もちろんETCカード(年会費無料)を付帯させる事も可能だが、ETCカード発行には~ 別途 「新規発行手数料」が1,000円(税別)ほど必要となる。
※ シナジーNICOSカードの場合のみ
※ 尚、「JCB」ブランドのシナジーJCBカードに限っては、ETCカード(年会費無料)の新規発行に、別途手数料等の費用はかかりません
2.値引きシステム
1ヶ月間の対象SS+一般ショッピングでのカードご利用総額が~

という還元システムになっております。
※ 自動車用燃料油のみ。 灯油は対象外
※ この値引き単価が適用されるのは、月間300リットルまでです
但し! これらの単価値引きは請求時に自動値引きされる「キャッシュバック」相当分であり、SS店頭での即時値引きは含まれていませんので、これら上記の単価値引きは、店頭でカード会員特別価格の優遇を受けた上で、さらに値引きしてもらえる最終的な会員特典。
つまり!
これら上記の単価値引きが行われる前に、店頭では、カード会員特別価格の優遇もある! という事なんです ^^
・・・という事は、
店頭での現金価格設定(非会員)が150円/l(税込。 また以下も同じく)で、会員価格設定が147円/lだった場合には、(会員価格の設定は、SSによって異なります)
もちろん! 会員価格でガソリンが給油でき、カード利用分の請求時(最終的)には、前月のカード総利用額に応じて~ 146円~ 最大140円/lになる! という事 ^^
シナジーカードでガソリンを給油すれば、会員価格よりもさらに安くなる! という事ですよ~ ^^
ちなみに・・・これだけの説明では、このカードの還元パワーがイマイチ分かり難いので、年会費も加味して~ 還元率に換算して検証してみました。
※ 還元率 ・・・ カードを利用する事により、還元される相当額の率

う~ん。
先ず、ガソリン代が月額1万円前後~以下の方は、このシナジーカードを使ってガソリンを給油するメリットは、ほとんど無い~ 又はかなり薄いと言えるでしょう。
このシナジーカードで得をするのならば、最低でも~ ガソリン代が月額15,000円以上! という方ですね ^^
シナジーカードの年会費が無料となるボーダーライン(月額20,000円(税別)以上)をキープ出来る方なら、4%以上もの高い還元率を得られるでしょう。
※ カードはガソリン給油のみに使用した場合
※ 最高還元率は約5%(毎月のガソリン代が5万円、又は7万円の地点)
※ 上記還元率表の条件下での還元率
ちなみに、シナジーカードを使ってガソリン給油以外のショッピングをする場合にはちょっとした注意も必要。
ガソリン代が月額1万円に満たない方だと、そのシナジーカードを他のショッピングに沢山使って、値引きランクを上げて値引き単価を増やしたとしても~
トータルでは、全くお得にはなりません!
むしろ、その他のショッピング分は、楽天カード(還元率1%)などのいわゆる高還元型カード(年会費無料が必須)を使った方がトータルでお得になるでしょう。
また、ガソリン代だけで既に年会費無料ゾーンを越えられる~ という方も、その他のショッピング利用は、他の高還元型カードを使ったほうがトータルでお得になる・・・ という事も多々あるようです。
参考までに。(上記還元率表の条件下では)
3.リピーター特典
実は・・・ このシナジーカードには、もうひとつ! ちょっとした隠れた値引きサービスが存在しています。(カード特典というよりも、エクスプレスSS自体のサービスですが・・・)
それは・・・
ガソリンの給油後に出てくるレシートに次回値引き特典が付いており、そのレシートがあれば、次回のガソリン給油時に特別値引きしてくれる「エクスプレスSS」ならではの値引き特典・・・ という物。
※ レシートのバーコードを端末に読み込ませるだけでOK
※ レシートによる値引きは、同じ店舗でのみ有効(他店SSでは無効)
※ レシートには利用有効期限あり
※ 値引きは、次回給油時のみ有効。 当日中の利用は不可
※ ただ最近では、稀に他SSでも見られるようになりましたね ^^(2018年8月現在では ENEOS系でも多く見られるようになっております)
いわゆる 「リピーター特典」という値引き特典ですね~ ^^
この値引きサービスは、全国全てのエクスプレスSSで実施しているわけではありませんが、私の知る限りでも意外と高い比率で点在している様子。
ちなみに・・・この値引き特典のシステムは~ と言いますと、
例えば!
非会員店頭価格 150円/L ⇒ カード会員価格 147円/L(ガソリン単価は例ですが、値引き額は実際と同じ額)
という会員価格優遇の特典があるSSにて、
前回給油時のレシートのバーコードを端末に読み込ませると・・・
カード会員価格となった 147円/L からさらに!リピーター会員値引きが適用されるのです!
もし、リピーター会員値引きがリッター2円引きであれば、店頭給油時のガソリン価格は 145円/L となり、
これに~ 請求時のキャッシュバック分を合わせると、
最終価格は 144円 ~138円/L
という、値引き還元が受けられるんですね~ ^o^)ノ
※ リピーター値引きを考慮した場合の、還元率表↓

シナジーカードが気になっている方は、一度、最寄のエクスプレスSSをチェックチェック~!
4.スピードパス
エクスプレスでのスピード決済アイテム 「スピードパス」。
この 「スピードパス」はキーホルダー形状になっており、車のキーチェーンに束ねて持ち運べます ^^
現金やカードの手持ちがなくても、給油スタンドの清算機にある読取機にスピードパスをかざすだけで、ガソリンがスピーディに給油可能。
※ このスピードパスで給油すると、このスピードパスに登録されているクレジットカードで決済されるシステムとなっておりますので、その給油分は、その登録クレジットカードで直接給油したものと同様として取り扱われます。(尚、当方では、スピードパスとシナジーカードの機能・特典連携等は確認出来ておりますが、その他のクレジットカード登録時につきましては、それらカードの機能・特典連携に関してまでは確認出来ておりませんので(提携SSで給油するとポイント○倍とか、それらカード特典が、スピードパス経由での決済でも受けられるか・・・ 等)、他のクレジットカード登録時のこれら詳細につきましては、各自、最寄のエクスプレス店等で適所個別にご確認頂ければと思います)
ガソリンの給油の度に現金やカードを出し入れしなくて済むので、とてもスマートに給油出来ますよ~ \(^^
※ もちろん無料!
※ 但し、ご利用は~ ご利用可能な 対象SSのみとなります。 エクスプレスなどでも、一部ご利用出来ないお店もありますので要注意
※ 利用可能なSSであれば、灯油にも使えます
※ 登録カードを自宅に置いていても、スピードパスさえあれば給油可能です
※ スピードパスは、カードの申込時に同時に申し込み可能です
※ 尚、このスピードパスは、このスピードパス単体で申し込むことも出来、また、このスピードパスに登録するカードは、必ずしもシナジーカードでなくても、他の手持ちのクレジットカードを登録する事も可能です